図書館で「Coconico多言語おはなし会」をさせていただきました😊 今回は夏休みということもあって、バイリンガル、トリリンガル、クァドリンガルの子供たちに大活躍してもらいました🇨🇳🇮🇳🇫🇷🇹🇷🇯🇵
日本語、中国語、タミル語、英語、トルコ語、フランス語😳 いろんな国にいろんな人がいて、いろんな言語があることを楽しんでもらえたかな❣️
ワークショップでは、いろんな国のじゃんけんでシールを集めて、オリジナルのうちわを作りました😊
図書館で「Coconico多言語おはなし会」をさせていただきました😊 今回は夏休みということもあって、バイリンガル、トリリンガル、クァドリンガルの子供たちに大活躍してもらいました🇨🇳🇮🇳🇫🇷🇹🇷🇯🇵
日本語、中国語、タミル語、英語、トルコ語、フランス語😳 いろんな国にいろんな人がいて、いろんな言語があることを楽しんでもらえたかな❣️
ワークショップでは、いろんな国のじゃんけんでシールを集めて、オリジナルのうちわを作りました😊
7月17日(月)ココニコクッキング💕 インドのVADAを教えてもらいました。エスニックな豆のコロッケ?外がカリカリで「おいし〜😍」と、あっという間になくなりました!!
祝日なので、子供も参加です。中学生のお姉さんにお任せして、子どもチームはクッキーを作ってくれました。これまた、写真を撮る間もなく手が伸びてきて、「おいし〜😍」と。
久しぶりでしたが、お料理はやっぱり楽しくて美味しくて良いですね❣️
地球っ子の仲間ディプティさんの活躍が、3月21日の埼玉新聞で紹介されました。小学校の国際理解教室「世界へのトビラ」で、インドの文化を紹介したディプティさん。日本の子どもたちにインドの遊びを教えている写真も掲載されていて、楽しそうな雰囲気が伝わります。ぜひ、ご覧ください。
2月19日(日)埼玉大学で行われたシンポジウム「『生活(life)』から人間の育ちと学びをとらえ直す ー創る・楽しむ・共生する」に参加しました。
中国語が分からないまま算数の授業を受ける「わからない体験」。地球っ子の仲間Gさんが、先生として式を指しながら「スースースー」と発音します。生徒役の私たち日本人は戸惑うばかり・・・。外国から来た子どもの気持ちが追体験できました。
珊瑚舎スコーレ代表の星野さんは、学んでいる人が「語りたいことを自分の言葉で語る」ことが大切だとお話しくださいました。語ることで他の人と交流し、成長していく、ああだこうだと話すことが一番楽しい。「学ぶことは楽しいこと」という言葉に深く納得し、地球っ子の活動と根っこが同じように感じました。(さとこ)
2023年1月27日(金)東洋大学で、シンポジウム「外国にルーツを持つ子どもに対する日本語初期指導 ー実戦から見た現状と課題をもとに<初期対応>のあり方を考えるー」が行われました。
地球っ子グループからは、シヤーニカさんが、当事者としての経験や思い、そしてこれからの社会のために必要なことについて、彼女の意見をお話ししました。その後のパネルディスカッションでは、グループ代表の芳賀洋子・井上くみ子・髙栁なな枝が発表いたしました。
シンポジウムでは、日本語初期指導の現状と課題について発表がありました。特に日本語初期指導だけではなく、<初期対応>の大切さについて再認識させられました。
当日は、来場者だけではなく、オンラインでもたくさんの方が参加してくださり、多くの質問やご意見をいただきました。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
2022年12月10日(土)さいたま市子ども家庭総合センター、「あいぱれっと」で多文化体験ひろばを開催しました。
会場では、いろいろなコーナーがずらり!各国のじゃんけん、文字、遊び、そして、手話コーナー、インドの伝統的な模様ランゴーリコーナーで、地球っ子グループの子どもたちやお母さんたちが大活躍してくれました。
ステージでは、いろいろな国の言葉で絵本を読んだりクイズや太極拳などを、みんなが披露
地球っ子グループの合言葉「おなじって嬉しい!ちがうって楽しい!」を、まさに体現した楽しい時間となりました。
詳しくは、 地球っ子クラブ2000ホームページをご覧ください。
市内の中学校で、地球っ子グループの仲間たちが、お話させていただきました✨
Coconico代表井上が全体会を担当し、その後、各教室で、それぞれ文化紹介の時間です。 気心の知れた、個性的でパワフルなメンバーとの楽しい時間💕
ご要望がございましたら、出張いたしまーす😊 
パラグアイの伝統刺繍ニャンドゥティって知ってますか? 蜘蛛の巣のイメージから生まれた虹色の刺繍です。
上は準備中のアリシアさん。 カバンの中からビックリするほどたくさんの綺麗な作品が出てきました。
この日は、さいたまユースサポートネットでワークショップ 地域のみなさん、てんきりんの仲間、ユースサポートのスタッフ、総勢30人近く。とても賑やかな会場です。 思い思いの色の糸を使って、きれいなドリームキャッチャーができました。 「みんなの夢が叶いますように!」
最後はトークの時間。アリシアさんはマテ茶を庭で飲むんだって。そうするといろんな人が庭に入って来て一緒にお茶を飲んだり、おしゃべりしたり。うん、うん、昔の日本の縁側と似てるね。と盛り上がり。 アリシアさん、参加してくれたみなさん、¡ Muchas gracias!
始まる前からおしゃべりスタート!手話のゆびもじ絵本を手に取り、初めて会った子ども同士意気投合!本を見ながら二人でいっしょうけんめい手を動かしていました。
今回はインドのタミル語、タイ語、手話、関西弁で絵本を読みました。 あれっ、朝も昼も夜もおんなじあいさつだ!手話のあいさつ知ってる!「ほな、さいなら!」あれっ??
タイではみんなニックネームで呼び合うそうです。Sさんのニックネームは果物の名まえ。みんなだったらどんな果物のニックネームをつけるかな?
『 おおきなかぶ』はみんなおなじみの絵本です。「うんとこしょ、どっこいしょ!」はタミル語で「アイラサ!アイラサ!」。みんなで声を合わせてかぶをひっぱる応援をしました。
後半はワークショップで交流タイム。ミニブックに自分の名前をタイ語やタミル語で書いてもらったり、インドの素敵な伝統模様を描いてもらったりしました。知りたい手話は、筆談ボードを使って質問します。「手話でうさぎと犬は似ているね。」「おすしは?」「おにぎりは?」パパ、ママは子ども以上に興味津々。手話を教えてもらって手を動かし、とても楽しそうでした。 ミニブックはいろんな言葉でいっぱいになったかな?もっともっと知りたくなりますね。
いろんなことばでおはなし会、楽しくてあっという間の1時間でした。世界にも日本の中にも、いろんな言葉があるんだね。ホント言葉って面白い。(五十洲)
2022年10月22日(土)地球っ子クラブ2000で、ツル取りボランティアを行いました。今年も、NPO法人エコ.エコのみなさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
年に一度行っている見沼田んぼ保全活動のボランティアですが、変わらずたくさんの子どもたち・お父さん・お母さんが集まってくれました。詳しくは、 地球っ子クラブ2000ホームページをぜひご覧ください!