地球っ子グループCoconicoママであり、絵本作家でもあるハンナさんから、絵本が届きました。
『ほんのむし エリック』うん、かわいい💕
ふんわりした絵に、モンゴル語と後ろに日本語訳があります。
引越し前はCoconicoで大活躍していたハンナさん。
子育てが終わり引っ越しても、関係が続いていています。
日本語の監修として、Coconico代表の井上くみ子も参加させていただきました。
今や、ママ友からビジネスパートナーとして、協力させてもらっています。
こうやって、輝いて羽ばたく姿を是非見てください!
やさしい声で読んでいただけると、嬉しいです😊
ロディーさんは、私たちてんきりんの仲間です。
ロディーさんが、故郷チベットポンダ村への思いを込めて作った映画の会に、40名以上の方が集まってくれました。
いつも多文化みんなの勉強部屋で一緒に勉強している子どもたち、地域の方たち、地域日本語ボランティアの仲間、そして、てんきりんの仲間。一緒に映画を見て、ロディーさんを囲んでお話を聞く中で、人と人のつながりの大切さを身にしみて感じた時間でした。
最後はいろんな国の参加者のことばで「またね!」
チベット語、シンハラ語、広東語、タイ語、ベンガル語、ポルトガル語、スペイン語、台湾語、日本語。なんと9か国語!
参加のSさんが、レポートを寄せてくださいましたので、ご紹介します。
全文ダウンロードはこちら
南インドの「ひなまつり」にお呼ばれしました😊
日本のひな人形にも似てますよね。インドのお祭り、神様、食べ物、いっぱい話を聞いて、その広い考えや心に癒されました💕
サリーも着せてもらって、ヘチマやバナナの天ぷら、スイーツ、チャイなどのおもてなし❣️
自作の木目込み人形や玄関のランゴーリなど、いたるところで日本とインドが仲良くしていました🇮🇳🇯🇵
素敵な時間と空間を、ありがとうございました✨
お祭りは10月5日まで
国際交流の事業として、中学校で地球っ子グループの仲間たちがお話させていただきました。
素敵な講師のみんなと一緒で、おしゃべりが止まらない🤣ただただ楽しい時間でした💕 ありがとうございました。
8月20日(土)大宮図書館・多言語交流会〜外国出身のさいたま市民とお話しましょう!〜今回はインドでした!
◆日本の「ねずみのよめいり」 Vs インドの「ねずみのよめいり」
日本の昔話だとばっかり思っていた「ねずみのよめいり」が、実は、インドの世界最古の説話集「パンチャタントゥラ」から来ていたんだって!
世界で一番のお婿さんを探して、太陽や、雲や、風のところに行くのは同じなんだけど、、、、、お婿さんを決めるのが娘本人だったりして、日本のお話とちょっと違うところがとっても面白い!
ちなみに、日本の「ねずみのよめいり」は鹿児島弁。インドの「ねずみのよめいり」は カンナダ語(上)、タミル語(下)。
DさんとMさんがゲストです。
Dさんのお父さんとお母さんも、ちょうど日本に来ていたので参加してくれて、詳しくインドの古いお話をしてくださいました。
うちわつくりのワークショップでは、カンナダ語やタミル語で名前を書いたり、伝統模様のランゴーリを教えてもらったり。
Dさんとお母さんの手あそびも面白いですよ。「黒砂糖は黒い~黒いのは~~~」という手あそびだそうです。
日本にも、韓国にもおんなじような手あそびがあったよね!
Mさんも続いて「ドーセ」を作る手あそび。
最後は、会場みんなでインド式の「またね!」(さよならはあえなくなるから言わないそうです。)
終わった後もあちこちでおしゃべりの花が咲いていました。
おんなじことやちょっと違うことがたくさんあって、楽しかったね!
みなさん、ありがとうございました。
次は、10月23日「いろんなことばでおはなし会」があります。また会いましょう!
てんきりん一同(カンナダ語…Dさんとお父さん・お母さん タミル語…Mさん 鹿児島弁…大石さん 企画・進行…芳賀)
移住者と連帯する全国ネットワーク・移住連さんの情報誌『Migrants Network (Mネット)』223号に、地球っ子グループで活躍中のシャーニカさんのインタビュー記事が掲載されました。
彼女の生きる姿勢の美しさと、今、日本には、彼女と同じようなステキな人がたくさんいるはずだということが同時に感じられます。
是非、ご覧になってください。シャーニカさんのこれからの発展を楽しみにしています。(彼女の語りの中にてんきりんが出てきます。光栄です)
南浦和図書館で「Coconico多言語おはなし会」を開催しました。
🇯🇵日本の関西弁、🇨🇳中国のマンダリン、🇮🇳インドのタミル語、そして🤟日本手話、4つの言語で絵本を読んだり、体操したり。
子供たちは、はじめての言語でもすぐに真似して覚えますね💕
ワークショップでは、自分の名前を中国語で言ったり、タミル語で書いてもらったり、小さいお手手で指文字表現したり、シールをもらって、本のしおりを作りました😊
地球っ子グループ地球っ子クラブ2000のみんなでお出かけをしました。
部活動や運動会などあって参加できない人たちもいましたが、20人以上が集合。
おしゃべりしながら町を歩き、公園を走り回ったり、動物園でいろいろな動物と
触れ合ったりと楽しい時間が過ごせました。
詳しくは、
地球っ子クラブ2000ホームページをぜひご覧ください!
くみ子さんの講演に同行して凄く感動しました😭私が小さい時(小学校)に、地球っ子のメンバーが居てくれてたらもっと変化が合ったのかなって想像しました😁私もシンハラ語を使ったワークショップを担当しました。みなさんの役に立ててうれしかったです。本当に素晴らしい会でした💐
「言葉の壁ってどういうこと?立場を入れ替えて、自分のコミュニケーションを見直してみよう!」2/26東京都北区主催、多文化共生交流会
「春休みだし、コロナもちょっと落ち着いてるし、今がチャンス!」
と、リスのいる公園・市民の森(土呂駅から 7分)に集合。
急に決まったお花見だったけど、電話やLINEで手分けして連絡。
たくさんの仲間が集まりました。
サクラはちょうど満開。
小さい妹がかわいくてしょうがないD君、4月から中学生だね。
Mさん、久しぶり。Mちゃんがいるから毎日忙しいでしょ。
Nちゃん?すっごくお姉さんになったね。
Mさん、お仕事大丈夫なの? はい、午後から休みもらいました。
「わたしの国」の話をしてくれたTちゃん。「私の国ってどこ?」「私に国はおひめ様の国よ」
それぞれが持って来たものであそぶグループ。バトミントンや、大縄、紙ヒコーキ、、、、、、
リスを見に行くグループも。
紙ヒコーキが木の枝に引っかかっちゃったり、というハプニングもあったね。
2時間があっという間に過ぎてサヨナラの時間。
バイバイ タンビエン ザイチェン アラーフェス ポイトワレン サモリンパキキータ
いつもの活動はzoomだけど、やっぱり会って、いっしょに笑えるのって最高ですね。