2021年11月27日(土)、地球っ子グループ地球っ子クラブ2000でツル取りボランティアを行いました。かつて毎年この時期に行っていた活動ですが、コロナ禍でしばらくお休みしていました。
地球っ子クラブで対面の活動は久しぶり!本当にたくさんの人が集まって、楽しい時間になりました。詳しくは、
地球っ子クラブ2000ホームページをぜひご覧ください!
2021年11月27日(土)、地球っ子グループ地球っ子クラブ2000でツル取りボランティアを行いました。かつて毎年この時期に行っていた活動ですが、コロナ禍でしばらくお休みしていました。
地球っ子クラブで対面の活動は久しぶり!本当にたくさんの人が集まって、楽しい時間になりました。詳しくは、
地球っ子クラブ2000ホームページをぜひご覧ください!
今日は、夏のイベント、図書館『Coconico多言語おはなし会』でした。が、この状況なので、オンラインでの開催となりました。
中止にするのは簡単だけど、新しい挑戦をしてみました。使える本がかぎられているので、モンゴルの挨拶、アルゼンチンの手遊び、中国の体操、ロシアのマトリョシカ、手話のクイズもしました。
参加してくれた子供たちは、いろんな文化や言語に興味を持ってくれたかなー💕みなさん、ありがとうございました。
2021年6月6日に行われたNPO法人さいたまユースサポートネットさんのイベント、ほりさきマルシェに、地球っ子グループてんきりんが参加しました。ベトナム、バングラデシュ、手話のブースで各国の遊びや言語を楽しみました。各ブースで地球っ子グループの仲間が大活躍!遊びに来てくれた人たちも、いろんなブースを回って楽しんでくれたようです。
上の写真はベトナムブースでお母さんたちがベトナムの遊びを紹介してくれたもの。みんな楽しそう! 子ども達も積極的にお母さんをお手伝い。Hちゃんは新しく来た人を受付したり、クイズやってない人にも声かけをしてくれたりしました。すっごく頼りになるお姉さんです。
こちらの写真はバングラデシュブース。お母さんがベンガル語(バングラデシュの言葉)で名前を書いています。
Rちゃんや、Pちゃんも、来た人にベンガル文字を書いてあげていました。(はじめは、書けないとか言っていたのに!) お母さんたちは、事前の相談で決めた遊びよりもっと簡単でみんなでできる遊びを考えてきてくれていて、当日も元気にリードしてくれてましたよ。 Tちゃんは帰りたくない!と言っていて、Tちゃんのお母さんも帰ってからすぐに「すごく楽しかった!」とメールをくれました。
こちらは聞こえない世界、言語の1つで『手話』ブース。 声を使わずに、工作や自己紹介にチャレンジ‼️バングラやベトナムの子ども達は、なんだか手で会話できてるし、ママ達も興味深々。
Tちゃんは、手話と簡単な筆談で長時間話して、こんな素敵な言葉を残していましたよ。
地球っ子グループは、毎回の参加者が多いわけではないけど、こういう時に繋がっているのがわかります。みなさんの協力で楽しい1日なりました。
「Coconico多言語おはなし会」が中止になったので、新しい試みとして動画配信になり、図書館の動画がアップされました。
動画は前回の「せかいのくにのあいさつ」、「しろいはうさぎ」(韓国のわらべうた)、「クメールごでなまえをかいてみよう」(カンボジア)、「トラとリスのてあそび」(中国)に加えて、「おおきなかぶのにんぎょうげき」(ロシア)、「ラクダのこもりうた」(モンゴル)、「3びきのくま」(韓国てあそび)、「ミニたいきょくけん」(中国)の全8本です。
いつもは図書館で行われている「多言語おはなし会」。コロナの影響で中止になってしまいましたが、さいたま市公式動画配信チャンネルでその様子が配信になりました。
動画は「トラとリスのてあそび」「クメール語で名前を書いてみよう」「しろいはうさぎ」「世界の国のあいさつ」の4つで、お子様も楽しめる内容です。ぜひご覧ください。